開発力を最大化させる〜AI × エンジニア組織の最前線〜

概要

「AIに代替できるなら、ジュニアエンジニアは必要ない?」

という疑問に対して「No」と断言できるのは、
AI時代に「勝つ」開発組織の”設計図”が別にあるからです。

事業拡大のため開発生産性を高めたい今、
ジュニアエンジニアの採用は後回しになりがち。

しかし、それが5年〜10年後の成長を阻害する
可能性があること
をご存知でしょうか?

本ウェビナーでは
GoogleにてAI開発に携わり、現在は株式会社HajimariのCTOを務める岡田と、
ファインディ株式会社創業CTOの佐藤様をお招きし、
AI時代の開発組織設計」について徹底討論します。

具体的には、
・なぜ、ジュニアエンジニアの採用は “必要” なのか?
・5〜10年を見据えた開発組織設計をどう描くべきか?
”今” 取るべきエンジニアの人材要件とは?

直接登壇者へ質問できるお時間も設けておりますので、
開発生産性を高めたいCEO/CTO/EMの方は、
この機会にぜひお申し込みください。

こんな課題をもっている人におすすめ

  • 開発生産性を高めたいCEO / CTO / EMの方
  • エンジニア採用に課題を感じている方
  • 5~10年後の開発組織設計にお悩みの方

基本情報

開催日時 2025年10月16日(木) 12:00〜13:00※時刻ちょうどにURLへアクセスください
参加費 無料※お申込み後に、弊社より専用URLをお送りいたします。
定員 制限なし※同業者様のお申し込みはご遠慮いただいております。
内容

【自己紹介・会社紹介】
・登壇者紹介
・会社紹介

【本題】
第一部:AI時代を勝ち抜くエンジニア組織のあり方
- 5-10年後を見据えて開発組織をどう変えていくべきか
- 「AI vs 人」どこまで任せてOK?人じゃなきゃいけない役割とは
- 海外エンジニア組織の最新事例

第二部:AI導入でどこまで変化した?HajimariとFindyの開発現場の実態
- 実際にどんなAIツールを現場に導入している?
- これだけはやめとけ!AIツール導入のしくじり事例

第三部:エンジニア採用は不要?AI時代における採用戦略とは
- エンジニア採用はもう不要なのか?
- AI時代に生き残るエンジニアとは?〜エンジニアのキャリアパス〜

第四部:質疑応答
※当日のコンテンツは予告なく変更になる場合がございます。

【ご案内】
※ご質問等はチャットまたは個別にご回答いたします。

視聴方法

お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。
セミナー開催5営業日前、3営業日前、当日を目途に【hajimari_webinar@hajimari.inc】 より視聴URLをお送りいたします。

※メールが届かない場合、迷惑メールフォルダに自動的に 振り分けられている可能性がありますのでご確認ください。
お問合わせ

株式会社Hajimari
TEL:03-6450-6076
Email :hajimari_webinar@hajimari.inc

<個人情報の取り扱いについて>
本フォームにてご提供いただく個人情報は、以下に定めるポリシーに則り利用します。
▶株式会社Hajimariのプライバシーポリシーはこちら
▶ファインディ株式会社のプライバシーポリシーはこちら

 

登壇者紹介

ファインディ株式会社 CTO
佐藤 将高

東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻卒業後、グリー株式会社にてフルスタックエンジニアとして勤務。2016年6月、ファインディ株式会社の立ち上げに伴い、取締役CTOに就任。

株式会社Hajimari 執行役員CTO
岡田 幸紀

2000年より複数のテック企業において、北米、インド、ドイツとのソフトウェア共同開発をリードした後に、 2014年に単身フィンランドに渡り開発拠点を新規設立、誰も辞めない離職率ゼロの海外チームを7年間運営し、日本や各国のメディアで取り上げられた。2022年に日本へ帰国、Googleへジョインし日本企業のDX支援に携わる。パラレルキャリアとして複数のスタートアップのCTOをつとめる中で、Hajimariの代表木村と出会い、「自立した人材を増やし、人生の幸福度を高める」というビジョンに深く共感し参画。

お申し込み