
生成AIを本格的に推進し、
開発の効率化を目指していきたいが
一方でエンジニア達をリストラするようなことはしたくない…
こういった”AI推進”と”社員のリストラ”とのジレンマに陥ってはいませんか?
できることなら
海外のような”完全成果主義”ではない、
なるべく”今の社員を活かしたAI組織”を目指したいですよね。
では、”効率化”と”組織”を両立する為に、
CTOはどうAIを推進すれば良いのか?
その問いに、
海外企業(Google)・日本企業(ローム)の両方を経験した
株式会社Hajimariの現役CTO岡田がお答えします。
具体的には、
・なぜ日本企業ではAI導入が進まないのか?
・AIが作るジュニア・シニアの新たなキャリアとは
・日本企業のAI導入を後押しする”人材戦略”とは
…など、
海外とは違う「日本に合わせたAI組織の作り方」について解説します。
経営者・CTOなど、日々一人一人のエンジニアに向き合う方に、
是非ご覧いただきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
| 開催日時 | 2025年11月26日(水) 13:00〜14:00※時刻ちょうどにURLへアクセスください |
|---|---|
| 参加費 | 無料※お申込み後に、弊社より専用URLをお送りいたします。 |
| 定員 | 制限なし※同業者様のお申し込みはご遠慮いただいております。 |
| 内容 | 【自己紹介・会社紹介】 【本題】 第2部:「AI時代に合わせた開発チーム」は何を大切にするべきか 第3部:海外マーケットから見た日本の開発組織 第4部:AI時代における採用戦略 第5部:質疑応答 ※上記詳細は予定であり、予告なく変更になる場合がございます。 【ご案内】 |
| 視聴方法 |
お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。 |
| お問合わせ |
株式会社Hajimari <個人情報の取り扱いについて>
|
2000年より複数のテック企業において、北米、インド、ドイツとのソフトウェア共同開発をリードした後に、 2014年に単身フィンランドに渡り開発拠点を新規設立、誰も辞めない離職率ゼロの海外チームを7年間運営し、日本や各国のメディアで取り上げられた。2022年に日本へ帰国、Googleへジョインし日本企業のDX支援に携わる。パラレルキャリアとして複数のスタートアップのCTOをつとめる中で、Hajimariの代表木村と出会い、「自立した人材を増やし、人生の幸福度を高める」というビジョンに深く共感し参画。
2021年新卒入社。人事部の立ち上げから参画し、社員180名規模への規模拡大を牽引。2023年にHajimari初の新卒女性マネージャーに就任、社長賞など複数回の受賞歴を持つ。採用・労務・組織開発など幅広く担い、現在はCHROと人事領域全体の強化を推進中。