左から、常務執行役 尾下さま、弊社担当 高橋
株式会社コアテックさまは、「技術」と「想像」で問題解決に取り組むソリューション・カンパニーです。
Webサービスの開発からマーケティングまで一貫して手がけており、8年間連続で「健康経営優良法人」に認定されるなど、社員の働きやすさにも重きを置いています。
今回は、常務執行役の尾下友紀子さまに、役員としての成長や組織マネジメントの課題解決のために、社外メンターを活用したきっかけやその成果について伺いました。
尾下さま:株式会社コアテックは、THKホールディングスの一員です。「挑戦と信頼」をバリューに掲げ、Webサイトの構築や業務システムなどの上流工程からSEOコンサルティング、保守・運用まで一貫した開発を手がけています。
私は常務執行役として、各事業部の目標達成を支援し、部門間の連携を促進することで、会社全体の成長に貢献する役割を担っています。
尾下さま:役員としての経験が浅い私は、日々の業務の中で「この判断は本当に最善なのだろうか」「他に効果的なアプローチがあるのではないか」と、自問自答を繰り返すことが多くありました。
特に、自身の経験不足から、目の前にある課題の本質を見極め、それを的確な言葉で表現することに難しさを感じていました。
「課題が何なのか」は漠然と感じていても、それを具体化し、解決への道筋を描くことができない。就任間もない役員ならではの、不安や焦りを常に抱えているような状態でしたね。
そうした折、経験豊富な現役経営者や役員が、社外メンターとして経営課題の解決を支援してくれる「プロパートナーズ」の存在を知りました。まずは自身の抱える漠然とした悩みを相談しようと思い利用を決意しました。
尾下さま:これまで漠然と抱えていた悩みを、「例えば、こういうことでしょうか?」「それはつまり、こういう課題感ですか?」といった具体的な問いかけを通して、一つひとつ驚くほど明確に言語化し、整理していただきました。
一方的に「こうすべき」と解決策を提示されるのではなく、「尾下さんはどう思われますか?」「このような方法もありますが、その点はどう感じますか?」と、常に私自身の考えを引き出し、新たな気づきを促してくださった点が非常にありがたかったです。
尾下さま:コアテックとして、どのような人材に活躍してもらいたいのか、また、各事業部が何を達成すべきなのかを、改めて考える必要があると感じていました。
そこで、まず事業部ごとに目標を設定し、求めるメンバー像を具体化することにしました。具体的なアクションをどう進めるかが明確になり、現在はメンバーがそこに向かって動いているところです。
尾下さま:現在は、役職者向けの「手引き」を一緒に作成しています。これまで当社には、役職者としてどう行動し、どう考えるべきかという指標やマニュアルが存在しませんでした。
その件について相談したところ、「まずは手引きを作った方が良いですね」というアドバイスをいただき、半年後、数ヶ月後を見据えて、完成に向けて一緒に動いています。
手引き作成では、役職者に求める考え方や「こうなってほしい」という理想像を深掘りし、洗い出した項目をどう伝えていくかを、毎週丁寧に話し合い、ブラッシュアップしています。
尾下さま:心強い味方です。こちらの意見を絶対に否定せず、まずはじっくりと聞いてくださいます。そして、「なぜできないのか」「どこに問題があるのか」を、とても親身になって一緒に考えてもらっています。
時には厳しい指摘もいとわず、本質的な解決につながる提言をしてくれます。「そのやり方では、根本的な解決にはならないのでは?」と、私たちが本当に目指すべき方向へと導いてくれる、頼もしい存在です。
尾下さま:外部の意見や、具体的な事例を知りたい時に、積極的に社外メンターを活用した方が良いと思います。特に、社歴の浅い企業や役員の方にこそ、ぜひ活用していただきたいですね。
社外メンターによって、自社だけでは見えなかった新しい選択肢が増え、会社の未来をより明るくできると思います。
株式会社コアテックさまは、役員としての成長や組織マネジメントの課題解決のために、社外メンターを活用されました。
客観的なアドバイスにとどまらず、組織内部に深く入り込み、実情を理解した上で共に課題解決に取り組むフリーランスの存在は、企業にとって非常に価値のあるものです。
経験豊富なフリーランスは、役員自身の成長を加速させる強力なパートナーとなるでしょう。